健康に良いとされているはちみつなのに、1歳未満の赤ちゃんに与えてはいけないとされているのは
何故なのでしょうか。
その理由と食べ始めについて調べてみましょう。
赤ちゃんがはちみつを食べられない理由
はちみつには「ボツリヌス菌」という食中毒を引き起こす菌の一種が含まれているため、消化器官が未熟な
1歳未満の赤ちゃんの身体は抵抗力が弱く、ボツリヌス菌の繁殖を止めることができなくなってしまい、
ボツリヌス菌に感染しやすく、感染してしまうと最悪の場合命に関わる可能性もあるため食べてはいけないと
されています。
赤ちゃんははちみつをいつから食べられる?
食べ始めはいつからと言いますと
1歳を過ぎれば消化器官が働くようになるためはちみつを食べても腸でボツリヌス菌が繁殖することはなく、
健康に影響が出る心配も無くなりますので、離乳食を食べていれば食べ物を消化する力もついているため、
はちみつにボツリヌス菌が含まれていたとしても、繁殖することはなくなります。
尚、離乳食のスタートした時期が遅かった方や、消化器官の発達具合が心配な方は、医師に相談しながら
食べ始めると良いでしょう。
赤ちゃんがはちみつを食べてしまったら
1歳未満の赤ちゃんが誤ってはちみつを口に入れてしまったら、どのように対処すべきなのでしょうか。
まずは口の中のはちみつを拭い、ミルクや母乳などを飲ませてはちみつを薄めるようにしましょう。
その後病院に行きはちみつを食べてしまったことを伝えてください。
まとめ
1歳未満の赤ちゃんにとって、はちみつは命の危険も伴う危ない食べ物ですが、1歳を過ぎれば優れた食材に変わります。
はちみつはその多くが糖分で出来ていて、その糖分はブドウ糖と果糖しか含まれていないため、素早くエネルギー源に
なってくれます。
特に、脳はブドウ糖が含まれているものからしかエネルギーを得られないため、はちみつは脳のエネルギー補給と発達に
大きく役立ってくれるんど、たくさんの健康効果がありますので、1歳を過ぎたら少しずつはちみつを摂取していくように
すると良いでしょう。