3月3日はひな祭り。
昔から女の子のいる家庭では当たり前のようにひな人形を飾り、ひな祭りをお祝いしていたと思います。
そんなひな祭りの事を自分の子供に教えてあげるのに意味や由来をしっかりわかった上でしたいですね!
今回はひな祭りの由来や意味を調べていきましょう。
ひな祭り、おひな様の飾り方は?
女の子でもお母さんが何気なく飾っていたので飾り方に特に気にしたことはないと思います。
でも実は西と東ではおひな様とお内裏様が逆だったり、飾り方に意味があったりするんです。
ではおひな様はどのように飾るのでしょう。
1段目:内裏雛(だいりびな)
男雛、女雛。
親王と親王妃を表すとされることが多い
1段目道具:お内裏様とお姫様の後ろに金屏風を立てる。
二人の間に、桃の花を挿した三方飾りを置く。
両脇にぼんぼりを置く。
2段目:三人官女(さんにんかんじょ)
向かって右から提子(ひさげ)、三方(さんぽう)、長柄(ながえ)の順に飾る
宮中に仕える女官をあらわす。内1人のみお歯黒、眉無し(既婚者を意味する。)
2段目道具:お人形の間に高坏を置く。
桜餅、草餅などの季節の和菓子を供える。
3段目:五人囃子(ごにんばやし)
向かって右から、謡(うたい)、笛(ふえ)、小鼓(こつづみ)、大鼓(おおつづみ)、太鼓(たいこ)の順。
能のお囃子を奏でる5人の楽人をあらわす。
3段目道具:なし
4段目:随身(ずいじん、ずいしん)
向かって右が左大臣で年配者、向かって左が右大臣で若者である。
右大臣と左大臣。いずれも武官の姿であり、正しくは近衛中将または少将である。
4段目道具:白酒を右大臣左大臣の間に、菱餅をその両端に供える。
5段目:仕丁(しちょう)三人上戸(じょうご)の別称もある。
向かって右から立傘(たてがさ)、沓台(くつだい)、台笠(だいがさ)の順に飾る
衛士(えじ)従者と護衛をあらわし、通常3人1組である。
それぞれ、日傘をかざしてお供する係、殿の履物をお預かりする係、雨をよける丸い笠(かさ)を竿(さお)の先に
のせてお供する係を分担している。
5段目道具:向かって左に橘の木、右に桜の木を置く。
6段目:たんす、鋏箱、長持、鏡台、お化粧道具、針箱、火鉢、茶の湯道具といった小さい物。
7段目:御駕籠、重箱、御所車といった大きなものを置くと見た目の調和がとれます。
※6段目と7段目には飾り方にはっきりとした決まりはないようです。
ひな祭りの由来は?
初めは儀式ではなく遊びであり、雛祭りが「ひなあそび」とも呼ばれるのはそのため。
一方、平安時代には川へ紙で作った人形を流す「流し雛」があり、「上巳の節句(穢れ払い)」として
雛人形は「災厄よけ」の「守り雛」として祀られる様になった。
壇上の内裏雛は内裏の宮中の並び方を模している。かつての日本では「左」が上の位であった。
人形では左大臣(雛では髭のある年配の方)が一番の上位で天皇から見ての左側(我々から向かって右)にいる。
明治天皇の時代までは左が高位というような伝統があったため天皇である帝は左に立った。
しかし明治の文明開化によって日本も西洋化し、その後に最初の即位式を挙げた大正天皇は西洋に倣って右に立った。
それが皇室の伝統となり、昭和天皇はいつも右に立ち皇后が左に並んだ。
それにならい、男雛を右(向かって左)に配置することが一般的となったようです。
ひな祭りで食べるものは?
ひな祭りには何を食べるのでしょう。
①ちらし寿司
特にいわれはありませんが、ちらし寿司を食べる家庭が多いようです。
寿司は「寿(ことぶき)を司(つかさど)ると書き、縁起の良いお祝いの席で食べるものという意味を持っています。
②はまぐりのお吸い物
はまぐりの貝殻は、対になっている貝殻でなければぴったりと合いません。
このことから、仲の良い夫婦を表し、一生一人の人と添い遂げるようにという願いが込められた縁起物です。
③菱餅
菱餅は緑、白、ピンクの3色の餅を菱形に切って重ねたものを飾ります。
色の意味には、緑は「健康や長寿」、白は「清浄」、ピンクは「魔除け」を意味するといいます。
また、緑は「大地」、白は「雪」、ピンクは「桃」で「雪がとけて大地に草が芽生え、桃の花が咲く」という
意味もあるようです。
緑餅には増血効果のあると言われるよもぎ、白餅には血圧を下げると言われるひしの実、ピンク餅は解毒作用があると
言われるクチナシを混ぜています。親が娘の健康を願う気持ちが込められています。
④ひなあられ
ひなあられは菱餅を外で食べるようにと菱餅から作っていたという話があります。
昔はひなの国見せというひな人形を持っておひな様に景色などを見せてあげていたようです。
その時に一緒に持っていっていたようです。
関西ではしょうゆ味などのひなあられで、関東では砂糖味の甘いひなあられと違いがあるようです。
⑤白酒
白酒はもともとは桃の花びらを漬けた「桃花酒(とうかしゅ)」というものが飲まれていたと言われています。
桃は邪気を祓い、気力や体力の充実をもたらすということで、薬酒のひとつとして中国から伝えられ、江戸時代からは、
白酒の方が親しまれるようになりました。
白酒はアルコールの入ったお酒ですので、子どもにはアルコールの入っていない甘酒がいいでしょう。
まとめ
ひな祭りでは子どもたちとお祝いの時に、ひな祭りならではの縁起のいいメニューを取り入れて、
子どもたちの健康と幸せを願ってみませんか。
いつか子供たちにも由来や意味を教えてあげましょう。