近年では日本でも盛り上がりを見せてきているイベントの一つのハロウィン。そうは言ってもハロウィンのことを
あまり理解していないので、盛り上がるに盛り上がれないママやパパも多いと思います。
そんなハロウィンのことをもっと理解して、お子さん達と盛り上がれるイベントの一つとしてみてはいかがでしょう。
ハロウィンとは?
ハロウィンとは、毎年10月31日に行われる古代ケルト人が起源と考えられている祭のことで、元々は秋の収穫を祝い、
悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事でしたが、現代では特にアメリカ合衆国で民間行事として定着して、
祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっているようです。
ケルト人の1年の終わりは10月31日で、この日は夏の終わりを意味するとともに冬の始まりでもあり、死者の霊が
家族を訪ねて来ると信じられていました。
時期を同じくして出てくる悪霊や魔女から身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていました。
ハロウィンには何をする?
ハロウィンの10月31日の夜にカボチャをくり抜いた中に蝋燭を立てて「ジャック・オー・ランタン」を作り、魔女や
お化けに仮装した子供たちが「トリック・オア・トリート「お菓子をくれないと悪戯するよ」などと近くの家々を
訪れてお菓子を集めて回る習慣があります。
これはクリスマスの時期の酒宴の習慣に似た、ソウリングと呼ばれるヨーロッパの習慣から発展したと言います。
子供たちに訪問される側の大人たちは、子供たちのために予めお菓子を大量に用意して待っており、子供たちと
地域の大人たちが交流できる機会になっているようです。
家庭ではカボチャのお菓子を作り、子供たちはもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティを開いたりします。
お菓子がもらえなかった場合は報復の悪戯をしても良いとされていますが、これはあくまでもお菓子をもらうための
口実なので、お菓子をもらえない場合はがっかりして立ち去るのがほとんどのようです。
日本でも近年は仮装・コスプレのイベントとして日本式にアレンジされハロウィンを楽しんでいます。
ハロウィンでの子供との楽しみ方
近年では日本でもカボチャの「ジャック・オー・ランタン」も見かけるようになりましたので、今年はお家で挑戦して
みても良いのではないでしょうか。
ハロウィングッズも色々なお店で取り扱うようになっていますので、お家をに装飾をして魔女やお化けだけではなく
色々なコスプレをしてパーティーをすると子供も喜びますし、お友達を呼んでのパーティーやハロウィンイベントに
行くのも楽しいでしょう。
まとめ
今からでも遅くはないですので、今年のハロウィンから子供たちと一緒に装飾や仮装・コスプレをしてハロウィンの
夜を楽しんでみてはいかがでしょうか。